足場の安全

現場の安全について考える時、足場はとても重要なポイントになります。
住宅やリフォームなどの、小規模建築における「足場の安全」に関することをまとめました。

建設業で一番多い事故は「墜転落」、そのうち足場からの墜落事故が多いため、これまで足場ルールの法改正等が行われてきました。この足場ルールがどのように変わってきたのか、その内容について解説をしています。

住宅の建設現場でよく使用される「くさび緊結式足場」について、その部材の種類を解説しています。前半は、A、B、Cタイプの違いと、多く使用されているBタイプの部材種類として建地、手すりなどについて紹介しています。

住宅の建設現場でよく使用される「くさび緊結式足場」の部材について、ブラケット、ジャッキベース、踏み板、アンダーベース、階段などについて紹介しています。

住宅やリフォームの現場でよく見かけるのが「中桟が無い、外されている」といったことです。足場ルールの沿革に沿って、手すりと中桟の基準も変わってきました。この内容について解説しています。

足場の墜落防止対策として、基本的な手すりと中桟の高さや位置、内側の手すりと中桟、そして屋根からの墜落防止措置などについて数値を示して解説しています。

足場の構造は、①足場崩壊落防止、②墜落防止、③落下防止の3要素に分けて考えると分かりやすいです。この3要素と、崩壊防止の構造について一部解説しています。

足場の崩壊防止要素のひとつとして、根がらみについて解説しています。多くの住宅現場では、この根がらみが比較的軽く考えられている傾向があります。この機会に根がらみの機能について、よく理解してください。

足場の崩壊防止要素のうち、地上第一の布の条件役割、作業床について解説しています。

木造戸建て住宅では、主に壁つなぎとして圧縮材を用いるケースが多いですが、この設置基準や注意すべきポイントなどを解説しています。

足場には、物が落下するという観点からの対策も必要になります。この物の落下防止について解説しています。

親綱は高所作業での墜落防止のための設備です。この親綱は材質や強度、設置の仕方や使用方法など、細かいことが決められています。この親綱について解説すると共に、親綱が張れない木造家屋現場の安全対策についても解説しています。

親綱を取り付ける際に使用する「親綱緊張器」について、その注意ポイントやルールなどを解説しています。